【2024】経営顧問の選び方とは?起用するメリットと一般的な報酬相場
時として孤独な決断が迫られることもある経営者ですが、自身に近い立場の第三者を招き入れることで、意思決定の精度を高めたり、良きパートナーでありメンターとしてビジネスの成長を促したりすることができます。
こういった役割を果たしているのが、いわゆる「経営顧問」と呼ばれる方たちです。経営者とは異なる立場でありながら、経営の意思決定に携われる彼らは、会社にどのようなメリットをもたらしてくれるのでしょうか?
今回は、経営顧問の役割や、どのような基準に基づいて選ぶべきなのかポイントを解説します。
顧問とは?
そもそも顧問は、企業からの相談に対して外部からアドバイスを提供する存在です。顧問にもさまざまな役割がありますが、経営顧問の場合は主に経営に関するアドバイザリーを担当するため、必然的にその組織の意思決定者となる取締役が相談するためのポジションになります。
顧問はあくまで外部の人という地位である必要があるため、組織の一員として活動することはありません。しかし、組織の人ではないからこそ、意思決定力のある経営者とも対等な立場で意見を届けられるだけでなく、客観性のあるアドバイスができます。
また、顧問は法律上必ず設置しなければならないポジションというわけではないため、経営者が必要に応じて依頼することが一般的です。必要なときにだけ声を掛けるスポット型の経営顧問や、年間契約で経営に携わってもらう顧問など、会社や課題に応じて顧問の役割や関与の度合いはさまざまです。
「相談役」や「参与」との違い
顧問と似たようなポジションとしてよく挙げられるのが「相談役」と「参与」です。
まず、顧問と相談役との違いについて、基本的に相談役は以前の社長職や会長職に就いていた人物が一線を退き、次のトップの内部アドバイザーとして就任するポジションです。一方、顧問は基本的に外部の人を会社に招いて携わってもらうため、客観性の面で優れた位置にあるといえます。
また、顧問と参与との違いについて、参与はその会社の特定分野において、経営者クラスの能力や判断力が認められた際に設けられる役職です。どれくらいの権限を参与が有しているのかは会社によって異なりますが、役員レベルの権限を持っていることが多いポジションだといえます。
相談役同様に、参与も経営者から社内の人に与えられる役職であるため、第三者の存在である顧問とはその立ち位置に大きな違いがあります。
顧問の種類
参与と相談役が顧問と異なるポジションであるということは前述の通りですが、場合によっては、その会社との関係が深い人を顧問として招くこともあります。ここでは、内部顧問と外部顧問の違いについてお伝えしましょう。
内部顧問
内部顧問は、元々その会社の経営者であったり、役員クラスの重役であったりした人物を改めて顧問として招くケースを指します。第三者的なポジションであることが多い顧問ですが、内部顧問はその会社での経歴があるため、相談役という役割に近い存在です。
客観性という面では通常の顧問に比べて劣ることもありますが、その分野について深い見識を持っており、会社の歴史や経営方針についての知見が深く、社員からの信任も厚いことが特徴です。
外部顧問
外部顧問は、自社と関わりのない法務や税務部門などのプロフェッショナルを招き入れる顧問のことを指します。
一般的な顧問ポジションはこの外部顧問にあたり、フラットな立場から意見を得られることがメリットです。自社が持ち得ない経験やノウハウを活かし、新しい角度から企業作りを進めていく際の屋台骨となってくれます。
経営顧問の役割
経営顧問は、主に経営に関わる業務のアドバイザリーを担当する役割を担うポジションです。具体的にどのような業務に携わってくれるのかについて確認しておきましょう。
経営上の課題解決
経営顧問の最も大きな役割の一つが、経営課題の解決です。ビジネスの舵取りに必要なアイデアや知見を意思決定者に提供し、より高い精度で成功へと導くためのアドバイスを提供します。
組織の規模が小さいと、経営者が一人であらゆる意思決定を行ったり、社員と話し合いながら方向性を決めたりすることも珍しくありません。しかし、日々の業務と並行して長期的な意思決定を実現することは、会社の規模が大きくなるにつれて難しくなってきます。
そんなときに活躍するのが経営顧問です。経営者が単独で意思決定を行い、偏った判断材料で誤った決断を下してしまうことを回避したり、組織内で意見がまとまらず苦慮しているところに第三者の意見が投じられることで、客観性のある意思決定を下したりすることができます。
経営者の精神的なサポート
経営顧問を起用する大きな理由の一つは、企業にさらなる利益をもたらすためです。ただ、経営顧問の存在は実務的な役割だけでなく、客観性を失わない健全な経営判断を促す上でも役立ちます。
経営者は会社組織に対して多くの権限を持つ反面、決定の責任を一人で負ったり、誰かと相談しながら決定したりしなければならないという精神的な負担の大きい役職にあります。一般社員の場合、同僚や上司に相談することが可能ですが、経営者となると気軽に社員に相談することができないといった問題を抱え、意思決定の負担が大きくなります。
そんなときに頼りになるのが経営顧問の存在です。会社とはある程度距離を取っている第三者の存在のおかげで、フラットな立場の人から意見を受けることが可能です。
経営顧問を起用するメリット
外部から経営顧問を招くことにより、社内の人からは得られないさまざまなメリットを経営者は享受できます。ここでは、主な4つのメリットを紹介しましょう。
経営者に近い立場で助言を得られる
一つ目のメリットは、経営者に近いポジションの人から助言を得られることです。
経営者がトップダウンで組織を運営している会社ほど、経営者とフラットな立場で話し合える人が少なくなってしまいやすくなります。そのため、経営判断は経営者に極度に依存することとなり、判断を誤るリスクが高くなってしまいます。
意思決定に携わる人は少ない方がスピーディに組織を動かしていくことができる反面、主観が反映されやすくなるため、舵取りを誤ってしまうと大きく組織が傾く危険性もはらんでいます。
経営者の意思決定のスピード感を低下させることなく、より正確性の高い意思決定を行う上で、経営顧問は力を発揮します。経営顧問は、社外関係者の立場から社内政治の都合に巻き込まれることなく、フラットな経営判断につながる助言を提供してくれます。
客観性の高いアイデアや意見を得られる
二つ目のメリットは、客観性の高いアイデアや意見を得られる点です。
経営顧問はその分野に関する専門家を招くため、他の企業の経営ノウハウや成功体験を自社でも活用することができます。実績に基づいてアドバイスを行ったり、施策の立案を行ってもらったりすることができるため、新規性のあるアイデアが得られます。
経験豊富な経営顧問は、実際にあったトラブルや失敗などについても熟知しており、どういった対処をすれば良いかといった知見も提供してもらうことが可能です。
経営者による意思決定の失敗は、時として会社全体を傾かせてしまうこともあります。経営顧問を起用すれば、事前に想定し得るリスクなどを把握しておくこともできるのです。
会社の舵取りを誤る前に、実体験に基づいたリスク回避ができることも、外部から経営顧問を招くメリットの一つです。
幹部候補の円滑な育成を促せる
経営顧問の存在は、自社から優秀な人材を発掘し、スムーズに育成する上でも役に立ちます。
幹部候補の育成には、一般業務に対する見識だけでなく、ブレーンとしての戦略性を磨いていく必要があるため、意思決定の力がある人の関与が欠かせません。とはいえ、経営者一人で彼らを全員育て上げることは難しいものですが、そんなときにサポートを依頼できるのが経営顧問です。
経営顧問から経営に関するノウハウを提供してもらうことで、幹部候補は優れた意思決定能力を身につけることができます。経営顧問の手を借りることで、経営者は日々の経営業務をスムーズにこなせるようになるだけでなく、人材育成の負担も軽減でき業務効率化を実現しやすくなるのです。
社内ノウハウの蓄積につながる
経営顧問は、自社の従業員にはなかったスキルセットを持っていることも少なくありません。経験に基づいた判断能力にも優れた実績があるため、積極的に社内人材とコミュニケーションを取ってもらうことも重要です。
経験の浅い若手社員にとって、会社の業務やビジネスに熟達している経営者の立ち振る舞いや現場で受けるアドバイスは、共有価値の高い社内資産だといえます。しかし、経営者が一人で社員全員の面倒を見ることは難しく、会社の外に出て活動する機会も増えてくるため、社員との関係は希薄になってしやすいものです。
経営顧問は、経営者が有する知見や技術と同等のノウハウを社員へ共有することができます。外部での活動実績が豊富な経営顧問であれば、社内で得られなかった知見を活かして、さらなる業務効率の改善や新しいビジネスチャンスの発掘に動いてもらえるようにもなります。
経営顧問を探す際には、経営者との相性はもちろん、社員が必要としている技術と照らし合わせることも重要です。
経営顧問の報酬を決める際に基準となる要素
自社に最適な経営顧問を選ぶ際、重要な基準となるのが顧問に支払う報酬です。経営顧問の報酬は、複数の要素を加味して決定されます。ここでは、主な基準となる3つの要素について解説します。
会社の規模
一つ目の基準は、自社の規模です。
一般的に、会社の規模が大きくなればなるほど、経営顧問が提供すべきアドバイスや意思決定の基準は複雑になるだけでなく、会社が得ている売上も大きくなるため、それに見合った報酬が求められるようになります。
経営顧問の立場は社内の人とは異なるポジションにありますが、彼らに支払う報酬額の基準は、役員と同等のものが求められる傾向にあります。現在、会社役員の報酬がどれくらいなのか、どういった待遇を得ているのかといった点を加味しながら、報酬額を検討すると良いでしょう。
顧問の実績
経営顧問に起用する人物の実績も、顧問報酬額を決定する指標の一つとなります。
数々の大企業で成果を挙げてきた人物であれば、報酬額はグンと高くなりますし、経験の浅い人物であれば報酬は標準的なものとなります。経営顧問を招き入れる際、著名な人物に依頼できるに越したことはありませんが、そういった人物ほどその難易度も高くなります。
予算や自社に必要なソリューションを検討しつつ、最適な人物選びを実現できることが理想的です。
会社への貢献度
経営顧問がどれくらい会社の業務に携わるのかという点も、報酬額を決める要素の一つです。
月に数回のミーティングと適宜必要なアドバイスを提供してもらう程度であれば、会社への関与は比較的少ないため、標準的な報酬で顧問を担当してもらうことが可能です。一方で、一から経営戦略を立てる業務に携わってもらったり、独自のプロジェクトチームを組んだりするなどの大規模な業務に関わることを依頼したりするとなると、そのぶん報酬は高くなります。
経営顧問を探す際は、予算の都合はもちろん、意思決定への助言を求めているのか、人材育成から関わって欲しいのかなど、必要としている業務範囲を細かく精査すると良いでしょう。
自社に最適な経営顧問の選び方・ポイント
自社に最適な経営顧問を選ぶには、適切なポイントを押さえて自社と相性の良い人物やコンサルティング会社を探すことが重要です。最後に、自社と相性の良い経営顧問の選び方のポイントを3つ紹介します。
自社の経営課題とゴールを明らかにする
一つ目のポイントは、自社の経営課題とゴールを明らかにすることです。
経営顧問を招き入れるということは、現在何らかの問題を会社が抱えているということです。果たしてどのような問題を抱えており、どのように解決していきたいのか洗い出しておくことで、自社に必要なスキルセットを持った経営顧問を招くことができます。
経営課題が明確になっていないと、課題解決に最適なノウハウを持った経営顧問を招くことが難しくなります。自社は何が足りており、何が不足しているのか具体的に把握できないためです。経営顧問を招くことでどのような目標を達成したいのか、具体的な数値目標に落とし込んでおくことが理想的です。
当社株式会社グロースウェルでは、自社の問題がどういったところにあるのかわからないという方や、どうやって課題を解決して良いのかわからないという方に向けて、無料の60分間ミーティングを設けております。ひとまず外部の人に相談をしたいという場合にも、お気軽にお問い合わせください。
顧問の経歴を精査する
経営顧問選びにおいて頼りになるのが、候補者の経歴です。
飲食業の会社を経営している場合は、飲食業界における実績があるのか、あるいは営業力の改善や財務管理の強化など、自社で抱えている課題を解決した実績があるのかなどについて精査する必要があります。これまでどのような業界で、どのような企業の経営に携わってきたかを把握することで、自社との相性やどういった成果を期待できるのか推し測ることができます。
自社と同じ分野での経験はあるか、求めているソリューションを提供してもらえるような経験はあるかなど、これまでの経歴から判断しましょう。経歴が豊富な人物を経営顧問として起用することで、経営者本人が納得感を持ってアドバイスを受け入れられることはもちろん、幹部候補生にも説得力のあるノウハウを提供してもらうことができます。
経営顧問は第三者の支店から意見やアイデアを提供する立場である分、社員に雇い入れるとき以上に、納得感のある人物であることが重要です。そのため、経歴をしっかりと精査した方が良いでしょう。
自社にどれくらい貢献できるかを考える
経営顧問は、自社がどれくらいの貢献を求めるかによって業務範囲が変動します。経営者を積極的にサポートしてもらえるような高いコミットを求めるのか、定期的なアドバイザリーで十分なのか、その範囲をあらかじめ定めておくことが大切です。
ただし、どれくらいのサポートを受ける必要があるのか客観的に把握することは、自社だけでは判断しかねるものです。人材不足が課題となっている場合、人の集め方を工夫するだけで改善が得られるケースもあれば、人材育成のシステムを一から作り直す必要があるケースもあるため、相談してみなければわからないものです。
求める貢献度に応じて、経営顧問に求める能力や業務範囲は異なります。自社が求めるレベルの貢献度を期待できるのか、報酬や対応内容と相談しながら検討しましょう。
まとめ
今回は、経営顧問の役割や活用のメリットについて解説し、適切な顧問の選び方のヒントをお伝えしました。
第三者の立場から経営者へアドバイスができる経営顧問の存在は、経営者にとって会社をさらに成長させ、安定した組織体制を実現するのに大いに役立ちます。中小企業のように、少ない人数で会社を切り盛りしなければならない組織ほど、客観的な立場からアドバイスを提供できる経営顧問の存在価値は大きくなります。
当社株式会社グロースウェルでは、そういった企業の意思決定に重要な視座を与えられる顧問を行っております。会社の成長へ確かにつながる上質な外部顧問サービスの提供に力を入れており、組織に不足している経営課題の解決能力を提供することが可能です。
組織マネジメントのサポートはもちろん、研修や幹部候補の育成にも注力し、組織力の強化で磐石な体制を整える手助けを行えます。経営顧問をお探しの際には、当社株式会社グロースウェルまで お気軽にご相談ください。