記事をシェアする

【2024】エンジニアのマネジメントとは?成果を上げるポイントをわかりやすく解説


エンジニアのマネジメント




エンジニアは、経験と実績を積んでいくと次のステップとしてマネージャーとしての役割を期待されます。組織を効果的に運営し、最大限の成果を上げていくために必要だからです。




しかし、エンジニアとマネージャーに求められるスキルは異なるため、優秀なエンジニアが必ずしも優秀なマネージャーとして、マネジメントできるとは限りません。今回は、エンジニア経験のあるマネージャーがマネジメントを行っていくために必要な姿勢やスキルについて解説します。




エンジニアのマネジメントとは?




はじめに、エンジニアにとってマネジメントが必要となる理由、マネージャーの役割について解説します。




マネジメントは何のために必要




組織を構成するエンジニアの人数に関わらず、組織の目的は与えられた経営資源であるヒト、モノ、カネを使って最大限の効果を出すために、組織をまとめてゴールを目指すことがマネジメントに求められることです。




マネージャーの役割




組織として最大限の成果を出すために、組織としての計画を作成し、エンジニアを効果的に配置すると共に、必要な環境を構築して組織を運営していくことがマネージャーに求められるマネジメントです。




エンジニアにマネジメントが求められる理由




続いては、エンジニアにマネジメントが求められる理由を、チーム力アップ、エンジニアの能力アップ、チームの意思決定時間、会社の方針に沿ったチーム管理の観点から解説します。




  • チームの開発力を上げるため
  • エンジニアの能力を上げるため
  • チームにおける意思決定時間短縮のため
  • 会社の方針に沿ったチームの管理のため



チームの開発力を上げるため




組織においては、複数のエンジニアがチームを組んで開発を行うことが多いです。この場合、効率的な開発を進め目標とするゴールを目指すためには、各エンジニアへの仕事のアサインが大きな鍵となります。




エンジニア経験のあるマネージャーがチームをマネジメントする場合、各エンジニアの技術的な特性や得手不得手な分野を正確に把握できるため、適材適所に配置することが可能です。この結果、チームとしての開発力アップにつながります。




エンジニアの能力を上げるため




エンジニア経験のあるマネージャーがマネジメントする場合、エンジニアの特性や得手不得手を理解した上で仕事をアサインできます。そのため、各エンジニアは、得意な分野に一層深くかかわることになり、その結果得意な分野における技術力に一層磨きをかけることにつながります。つまり、エンジニア一人ひとりの能力アップにつなげることができます。




チームにおける意思決定時間短縮のため




開発プロジェクトを進める中では、日々さまざまな課題や問題が発生します。これらのことをいかに効率的にスピーディに解決するかが、プロジェクトを成功に導く一つの鍵となります。




エンジニア経験のあるマネージャーがマネジメントを行う場合、技術的な内容の理解は比較的容易にできるため、課題や問題点へ対応するための方針を決める意思決定も早くなります。その結果、スムーズに問題解決を図れることが多くなります。




会社の方針に沿ったチームの管理のため




チームとして仕事を進める場合、会社の方針に沿った運営が求められます。エンジニア経験のあるマネージャーがチームのマネジメントを行うことにより、会社の方針を受けて、これをかみ砕いて、チームとしての方針を決めると共に、技術的な観点からの方針および、計画を作成することが可能になります。




エンジニアのマネージャーが行う業務




続いては、エンジニア経験のあるマネージャーが行うべき業務を、チーム開発の管理環境、方法の構築、開発進捗管理、仕事のアサイン、メンバーの支援の観点で解説します。




  • チーム開発における管理環境、方法の構築
  • チーム開発における開発進捗の管理
  • エンジニアへの仕事のアサイン
  • メンバーの支援



チーム開発における管理環境、方法の構築




複数のエンジニアで構成されるチームで仕事を進める場合、チームの人数や各エンジニアのスキルや特性、得手不得手などを考慮の上、体制の構築が必要です。




一般的に、10名を超えるチームの場合、複数のサブチームに分け、サブチーム毎にリーダーをアサインします。これは、特に経験の浅いエンジニアがいる場合に組織としてしっかりと機能させるために効果的だからです。




次に、チーム内における情報の報告、連絡、相談(報・連・相)をしっかりと行うための仕組を作ります。サブチーム単位でのミーティング、全サブリーダーによるミーティングの開催周期、実施内容(会社の方針の伝達や開発状況や課題の共有など)を決めます。




さらに、TeamsやZoomなどのコミュニケーションツールを利用したコミュニケーション方法やその運用方法を決めておくことにより、効率的で効果的な開発環境の構築につながります。




チーム開発における開発進捗の管理




チームで開発を進める場合、前述のようなチーム構成と運営方法を取ることで、開発プロジェクト内で何らかの課題が発生した場合に、スムーズな課題の発見につながります。そのため、対応方法を即座に検討することが可能となります。




開発プロジェクトにおいては、必ず決められた納期があります。これを守り、計画通り開発を完了させるためには、短時間で課題をつぶしていくことがとても重要になってきます。




エンジニアへの仕事のアサイン




エンジニア経験のあるマネージャーがマネジメントを行う場合、エンジニアの技術力、得意な分野や不得意な分野を把握した上で、できる限り得意な分野にアサインすることにより、効率的かつ効果的な開発を進めることができます。




この場合に注意が必要なのが、エンジニアの希望をまずは確認する必要があるという点です。もしかしたら、自分の得意な分野ではなく、新たな別の技術の習得や技術力アップを希望しているかもしれません。




これらのことを把握した上でアサインすることにより、エンジニアのモチベーションアップにつながり、期待以上の成果に結びつくことが期待できます。




メンバーの支援




エンジニア経験のあるマネージャーがマネジメントを行う場合、チーム内において特に経験が浅く支援が必要なエンジニアに対して、注意深く開発状況を確認し理解することが重要です。解決できない課題を抱えて開発を先に進めることができずに困っているエンジニアを発見した場合、素早く対応することができるためです。




たとえば、マネージャー自らエンジニアを支援したり、チーム内の他の先輩エンジニアに指導を依頼したりすることが考えられます。できれば、マネージャー自ら手を出すことは避け、他の先輩エンジニアの力を借りることにより、先輩エンジニアの指導力向上につなげることを考えるべきです。




エンジニアのマネージャーが意識すべきマネジメント




続いては、エンジニア経験のあるマネージャーが意識すべきマネジメントのポイントを解説します。




  • エンジニアとコミュニケーションを図る
  • エンジニアとの情報共有を図る
  • エンジニアを第一位優先で考える



エンジニアとコミュニケーションを図る




常日頃から、意識してエンジニアとコミュニケーションをしっかりと取っておくことが大切です。現在行っている開発とは直接的に関係のない話でも大丈夫です。最近の流行りの技術や、関心を持っていることなど、話題は豊富に考えられるでしょう。




些細な話を通してコミュニケーションを取っておくと「実は今、こんな課題を抱えて困っています」ということを聞き出すきっかけになることがあります。直接的に課題の相談に至らなくても、常に会話していると、いつもと感じが違うと感じるだけで「もしかしたら何らかの課題を抱えているのではないか」となる可能性があります。そこから、共に課題解決の方法を話し合うことにもつながっていくはずです。




エンジニアとの情報共有を図る




チームで仕事を進める場合、エンジニアとの情報共有は大切です。




チームミーティングなどにおいて、会社の方針を踏まえてチームとしての方針、およびその方針からチームとしての開発の進め方について繰り返し情報共有を行うことで、マネージャー自身の価値観(目的意識や課題意識など)の考え方が伝わるはずです。




その結果、チーム内の全エンジニアは同じ方向を向いて開発に臨むようになり、一層チームとしての団結力アップ、ひいてはチーム開発力アップにつながります。




エンジニアを第一位優先で考える




エンジニアのことを最優先で考えることは、開発を滞りなく進めるために必要なことです。




チームを運営するマネージャーは、常日頃から意識してエンジニアを第一優先に考え、開発しやすい環境づくりへの配慮や開発支援を行うと共に、日々の開発作業においても、最大限、開発時間を確保できるように配慮します。




このようなマネージャーの姿勢は、チーム内のエンジニアに確実に伝わります。その結果、エンジニアは、マネージャーの期待に応えるためにこれまで以上に開発に邁進してくれるはずです。




エンジニアがマネジメントする際に必要となる能力




続いては、エンジニアがマネジメントする際に必要となる能力について解説します。求められる主な能力には次のものが挙げられます。




  • エンジニアの管理能力
  • 開発プロジェクトの管理能力
  • エンジニアとのコミュニケーション能力
  • エンジニアリング能力
  • トラブルシューティング力



エンジニアの管理能力




チーム内のエンジニアには、それぞれ得意な技術分野、不得意な技術分野があります。したがって、極力得意な分野にアサインすることで、持てる力を十分に発揮してもらう配慮が必要です。




また、性格的な特性から、それぞれの管理方法にも配慮が必要です。エンジニアの担当部分の開発が遅れている際に、叱咤激励することで頑張れるタイプもいれば、逆に褒めることによってのみ頑張れるタイプもいます。それを間違うと、期待どおりの成果を引き出すことができないため、エンジニアの特性に合わせて管理することが必要です。




その他にも、後輩や同僚を指導したり、共に開発を進めたりすることにより本来以上の力を発揮するタイプや、黙々と一人で作業を進めることで力を発揮するタイプもいます。




このように、エンジニアのさまざまな特性をしっかりと把握した上で、チーム内における役割を分担して開発作業を進める必要があります。




開発プロジェクトの管理能力




開発プロジェクトの管理能力とは、常に開発プロジェクト全体の状況を把握するために、チーム内における各エンジニアの進捗の管理、課題発生時の対応を適切に行っていくことができる能力のことを指し、開発プロジェクトの目標とするゴールを目指すためには、必須となる能力です。




この能力は、エンジニアとして開発プロジェクトを経験し、開発プロジェクトのマネージャーとして、開発プロジェクトを経験していく実践の中でのみ獲得できる能力です。




エンジニアとのコミュニケーション能力




エンジニアとのコミュニケーション能力とは、開発プロジェクトにおいてエンジニアとの課題協議や技術的相談などを行い、開発プロジェクトを計画通り推進するために求められる能力を意味します。




開発プロジェクトにおいて、日々発生する様々な課題への早期対応は、プロジェクトの目標達成のためには必須で、そのためのコミュニケーション力は重要となります。




コミュニケーション力は、一朝一夕に身につくものではありません。相手の話を聞く場合には、「最後までしっかり聞いてから発言する」ことに心がけ、自分が発言する場合には、相手の立場になって「自分ならどのように説明したら理解できるか」という視点でできるだけ要点をまとめて話すように日頃から心がけることを繰り返すことにより身につく能力です。




エンジニアリング能力




エンジニアリング能力とは、たとえばシステムの設計やプログラミングなどの開発実務を実際に行うことのできる能力のことを指し、開発プロジェクトでは、中核となる作業です。エンジニアがマネジメントを行う際には、エンジニアリング能力があることにより、開発実務の実体を把握した上で実施できます。




当然のことですが、エンジニアリング能力は実際の開発実務を経験することによってのみ獲得することができる能力です。




トラブルシューティング力




トラブルシューティング力とは、開発プロジェクトにおいて発生する様々な技術的課題に対して、原因を究明した上で解決案を考案し、対策を実行し課題解決を行うことのできる能力のことで、開発プロジェクトを目標達成に導くためには、欠かせないものです。




トラブルシューティング力も他の能力と同様に、できる限り多くの開発プロジェクトもしくは、開発実務を経験することによってのみ獲得できる能力です。




エンジニアがマネジメントを行うための知識習得




最後に、エンジニアがマネジメントを行う上で、知っておくべきことや求められる役割に関して解説している5冊の書籍を紹介します。これらの書籍を利用すれば、エンジニアのマネージャーがマネジメント力を身につける一助となるはずです。




組織の感情を変える リーダーとチームを伸ばす新EQマネジメント




組織の感情を変える リーダーとチームを伸ばす新EQマネジメント




人のこころの知能指数(Emotional Intelligence Quotient)に基づいて感情を管理・利用する能力を向上させるEQマネジメントは、組織内部の心理的安全性の確保、有益な人間関係の構築につながることから開発リーダーのEQは重要です。『組織の感情を変える リーダーとチームを伸ばす新EQマネジメント』では、EQ導入で実績のある当社代表・大芝が、多角的にレクチャーする本書でリーダーのEQを理解することができます。







エンジニアのためのマネジメント入門




『エンジニアのためのマネジメント入門』は、マネジメントの基礎知識や実践的なトピックを扱い、エンジニアがマネージャーとして働くための第一歩を解説しています。これから、マネージャーとして頑張っていきたいと考える人にはぜひおすすめしたい1冊です。




エンジニアのためのマネジメントキャリアパス




『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』は、インターン生のメンターからテックリード、チームをまとめるエンジニアリングリード、複数のチームを管理する技術部長、経営にかかわるCTOやVPと立場が変わることに伴い、求められる役割について詳しく説明されています。そのため、読者のそれぞれの立場における助言をもらうことが可能です。




エンジニアリングが好きな私たちのためのエンジニアリングマネジャー入門




『エンジニアリングが好きな私たちのためのエンジニアリングマネジャー入門』では、誰も教えてくれなかったマネジメントについて、Googleのマネージャーが共感と内省によるエンジニアリングマネジメントの実践知を解説してくれます。実際のマネジメントの現場における実践的な知恵に触れることができるため、本書を通して必ず得るものがあるはずです。




まとめ




チームで開発を進める各種の仕事や開発プロジェクトの成否は、マネジメント力が大きく寄与します。それは、エンジニアをいかに適材適所に配置し、それぞれの特性を最大限生かしてプロジェクトを運営していくことができるかに関わってくるからです。




発生した問題に対して、いかに的確に効率的かつ効果的に解決できるか、これらの仕事やプロジェクトの成否にかかわることは、全てがヒト、モノ、カネに関わることであり、これを管理していくのがマネジメント力であるからです。




当社グロースウェル代表の大芝は、2015年にMBAを取得した後、自身のキャリアをエンジニアとして出発し、テクノロジーはもちろん、経営戦略の知見も融合した独自の業務課題の解決に注力してきました。大手IT企業にてプロジェクトマネジメントを務めた後は、ベンチャー企業での組織マネジメントやCTOとしてIPO(株式上場)を経験するなど、技術的な成功を企業にもたらしています。




グロースウェル創業後も、自身の知見を生かしたスタートアップ企業の技術アドバイザーや経営顧問を経験し、組織の課題解決とノウハウの蓄積を続けています。豊富なアドバイザーとしての知見と、技術課題の解決力を持った人物をお探しの際には、お気軽にグロースウェルまでお問合せください。

\\スポットCTOのお試し体験を開催中//

貴社が抱える課題を実際どのように解決していくのか
グロースウェル代表の大芝が1社に付き1回限り1時間無料で
ご提供させていただきます。

ご希望の方はお問い合わせフォームよりお申し込みください。