VPoEとは?求められる役割・能力と採用におけるポイント
ビジネスにおけるITの重要性が高まる中、組織内部のデジタル施策を正しく統括できる役職の重要性が高まっています。人材不足が続く中、特にエンジニアのパフォーマンスを最大限引き出し、無駄のないスマートな組織作りを実現する上では、人材の適切な管理が不可欠な取り組みです。
今回は、そんなエンジニアのマネジメントに特化した役職である「VPoE」の具体的な役割や、適している人材について詳しく解説します。
VPoEとは
VPoEとは「Vice
President of Engineering」の略称であり、主にエンジニア人材のマネジメントを統括する役職です。エンジニア組織をプロジェクトに最適化した編成を行ったり、組織が必要としているスキルセットを持ったエンジニア人材を採用したり、技術職に携わるメンバーを統括する上で重要な役割を果たします。
エンジニアが携わる領域は専門性が高く、専門外の人物が統括したり、必要としている人材を採用したりすることは至難の業です。そこで、VPoEと呼ばれる役職を配置し、エンジニアのマネジメントを一任することで、社内のデジタル活用や技術開発を一層高いレベルに引き上げることを目的としています。
VPoEは、GAFAをはじめとする海外の大手IT企業で配置が進んでいることはもちろん、近年は日本のIT企業やIT事業がメインではない企業においてもポストを設けるケースが増えています。技術職に関わるポジションではあるものの、エンジニアやCTOとは異なるニーズに応えてくれることが特徴です。
エンジニアとの違い
同じ技術領域に特化した人材ですが、VPoEはエンジニアとどのような棲み分けがあるのでしょうか?
一般的に、エンジニアは技術に関する何らかのスキルセットを持ち、その領域に関わる業務を遂行する職種です。ハードウェアの開発やメンテナンスはもちろん、最近では需要増加に伴い、アプリケーションのようなソフトウェア開発や設計に携わるエンジニアが一般的になってきました。
ここでいうエンジニアとは、そんな現場の開発業務の最前線で活躍する人物のことで、実際に手を動かしながらプロジェクトを前進させてくれる存在です。
対して、VPoEはエンジニアたちを統括し、プロジェクトの成功や組織の発展にベストなマネジメントを実現する役割を担います。
どれだけ優秀なエンジニアを抱えていても、彼らのスキルセットを理解し、適材適所の人材起用や正しいスケジュール管理が行われていなければ、実力を発揮することができません。
VPoEは、そういったミスマッチのリスクを回避し、適切なリソース管理を行うことで、予算と期限を遵守したプロジェクトの成功をもたらす管理者です。
CTOとの違い
VPoEと似たような役割を担う役職の一つに、CTOがあります。CTOはChief
Technological Officeの略称で、その組織における技術部門の最高責任者の位置付けです。
一般的に、CTOはVPoEよりも高い地位にあり、技術プロジェクトに関する大きな意思決定権を持ちます。技術領域における優れた実績とスキルを有しており、プロジェクトを成功に導く責任と能力を持ち合わせた人物が選ばれることが多いといえます。
CTOの具体的な役割は、プロジェクトにおける技術課題の解消に向けたアドバイスやプランの実行を担うことです。自前の知見を生かして技術課題をクリアし、製品開発を前に進める役割です。
CTOとVPoEの大きな違いは、CTOのコア業務が技術的な課題解決をすることに加え、組織経営にも携わる点です。VPoEの業務範囲はあくまで技術部門に留まりますが、CTOの場合は組織の成長に貢献できる経営判断ができなければなりません。
そのため、CTOは技術部門において最高クラスの権限を持つことはもちろん、時としてCEOにも劣らない意思決定権を有することがあります。
大きな組織では、VPoEとCTOは別個にポストが設けられますが、中小企業やスタートアップにおいては、CTOがVPoEの役割を担うこともあります。そのため、必ずしもVPoEとCTOは一人ずつ配置しなければならないということではありません。
VPoEが求められる背景
CTOがVPoEの役割を両立している会社もある一方で、大きな組織となるほどこれらの役職は別々に設けられることが少なくありません。逆に、VPoEはそれだけ負担と重要性の大きなポストであるということです。
では、なぜVPoEの設置を企業は迫られているのでしょうか?
エンジニアの活躍機会が増加しているため
1つ目の理由は、エンジニアの活躍機会が増加しているからです。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が各企業で進む中、DX施策を展開する上で欠かせないのがエンジニアの存在です。
システムの刷新やクラウドサービスの導入など、多くのデジタル活用の機会が登場したことでエンジニアの活躍機会が増え、人材の獲得が進み、マネジメントを上手く実行できる人物の必要性も高まったのです。VPoEの需要は、エンジニアの需要と相関関係にあるといえるでしょう。
IT人材の獲得や引き留めが困難になっているため
2つ目の理由は、IT人材の獲得と維持が難しくなりつつあるからです。
エンジニアの需要が増加する一方、企業の要件を満たせる人材はまだ市場に十分おらず、彼らをめぐる人材獲得競争が激化しています。優秀なエンジニアの獲得には極めて良い条件のオファーを提供しなければならず、また各社での引き抜きも行われているため、仮にエンジニアの獲得に成功しても、定着してもらうための待遇改善に努めなければなりません。
VPoEの配置によってエンジニアの働きがいを最大化できるマネジメントを実現できれば、彼らの能力を存分に発揮できる業務環境を提供し、自社に定着してもらいやすくなります。
多様な働き方が実践されているため
3つ目の理由は、多様な働き方が各社で実践されているからです。
VPoEの役割は、エンジニアに優れた就業環境を提供し、定着率を高めることもあるため、常にエンジニアの需要を繊細に汲み取る能力が求められます。フレックス出社やリモートワークなど、ライフスタイルに合わせた働き方を可能にすることで、最大限のパフォーマンスをエンジニアに発揮してもらわなければなりません。
現場がからあがりづらい声を汲み取り、上層部に改善提案のできるVPoEを配置すれば、高い就労意欲を持ってエンジニアにプロジェクトに取り組んでもらうことができ、生産性の向上や定着率の改善を実現することが可能になります。
VPoEの主な役割
ここまで、VPoEの役割や存在意義について大まかに解説してきました。ここでは、VPoEの主な業務を一度整理しておきましょう。
エンジニアのマネジメント・組織経営
1つ目の業務は、エンジニアのマネジメントおよび組織経営です。
組織に属するエンジニアを取りまとめ、彼ら一人ひとりが効果的に働けるよう、業務体制を整えることです。チーム全体の目標やスケジュールを設定したり、一人ひとりに目標を与えたりすることで、高いモチベーションを維持できるよう努めることは、VPoEの大きな役割の一つです。
近年、エンジニア組織ということばにも代表されるように、エンジニアが組織の主体となって企業を成長に導くケースは少なくありません。彼らの能力が遺憾なく発揮されるような仕組みづくりを実現できれば、企業全体の利益に直結します。
エンジニアの育成・採用・評価
2つ目の業務は、エンジニアの育成や採用です。
エンジニア人材を統括するVPoEは、自社に属しているエンジニアの能力を把握し、時として必要な人材の確保にも動かなければなりません。組織が必要としている能力は何か、どのような人物が組織にフィットするかを把握し、無駄のない人材確保に務める必要があります。
また、組織が求めるスキルセットを身につけられるようエンジニアの育成にも注力し、彼らを評価することで、人件費に見合ったパフォーマンスが得られるよう管理することもVPoEの役割です。
部門間の連携強化
3つ目の業務は、部門間の連携強化です。
時として、VPoEはエンジニアを代表し、社内の他部門ともコミュニケーションを取る役割となることもあります。エンジニアが必要としている調査や助力をお願いしたり、逆にエンジニアの顔役となり、他部門からの依頼や相談事を受け持つ存在となったりします。
職場環境の改善
4つ目の業務は、職場環境の改善です。
エンジニアが生き生きと働くことのできるよう職場環境の改善に努め、予算内で実現可能な改善施策の検討や実行を進め、満足度の高い職場へとアップグレードすることです。
VPoEに求められる能力
上記のような業務を遂行する上では、VPoEは次のような能力を求められます。
エンジニア組織の構築・運営能力
1つ目は、エンジニア組織の構築および運営能力です。エンジニアに対して理解があり、なおかつ高いマネジメント能力や組織運営能力がVPoEには求められます。
エンジニアとしての専門的なスキルセット
2つ目は、エンジニアとしてのスキルセットです。エンジニアの能力を最大限引き出すためには、彼らの仕事内容や長所を理解できるだけの経験やスキルが必要です。
自身のエンジニア経験を活かしてVPoE業務を遂行できる人材が理想的です。
高度な課題解決能力
3つ目の役割は、高度な課題解決能力です。エンジニア部門における課題を発見し、それを解消するための計画策定、そして実行できるだけの解決能力がVPoEには問われます。相応の現場経験のある人物でなければ、職務を全うすることは難しいでしょう。
VPoEを採用する際に注目すべきポイント
VPoE人材を探す上では、漠然と適任者を探すのではなく、いくつかの軸に則って人物をピックアップする方法が良いでしょう。最後に、VPoEにふさわしい人物を探す際に注目すべきポイントについて解説します。
プロダクト開発の実績が豊富
1つ目のポイントは、プロダクト開発の実績が豊富であることです。
実際に手を動かしてプロジェクトを完了させた実績のある人物であれば、十分なスキルセットと問題解決能力を有していると考えて問題ないでしょう。自社の開発業務と近しい実績を持った人物を探し、コンタクトを取ってみてください。
MBAやコンピュータサイエンスに関する学位を持っている
2つ目のポイントは、MBAやコンピュータサイエンスに関する学位を持った人材であることです。
理工学関連の学歴がある人物ならエンジニアリングにおける専門性が高く、技術者としての経験も期待できます。また、MBAを取得した人物であれば、技術だけにとらわれない組織経営にも高い見識を持った人物であることが期待でき、VPoEにふさわしい能力を持っていると推測できます。
マネジメントや採用業務経験が豊富
3つ目に、マネジメントや採用業務経験が豊富であることです。
エンジニア職だけでなく、組織経営や人事部門での活躍実績のある人物であれば、現場で積極的にコミュニケーションを取り、組織に混乱をもたらす心配がないためVPoEを任せられるでしょう。
まとめ
VPoEの役割や、役職に相応しい人物が持つべきスキルセットについて紹介しました。VPoEは技術職でありながら、現代的なマネジメント能力も求められるなど、高度な領域における専門性が求められる、人材獲得の難しい役職です。
当社グロースウェルにて代表を務める大芝は、MBAを取得し、スポットCTOとして多くのスタートアップ企業へ支援を提供しています。技術×経営による相乗効果で組織力の向上に向けた数々のサポートを届け、企業課題の解決に努めて参りました。VPoEの採用にお困りの際には、お気軽に当社グロースウェルまでご相談ください。